[デザイナー厳選]おしゃれなフォトフレーム・額縁まとめ

当サイトについて

当サイト class,design.(クラスデザイン)は、「実用的でおしゃれなデザイン」をコンセプトに、暮らしに役立つコンテンツを企画・制作・発信しているWEBサイトです。

メーンコンテンツはカレンダーやラベル等のプリント素材。面倒な会員登録などは不要で、無料でご利用いただけます。(商用利用をご希望の方は無料の利用申請が必要です。)

詳しくはこちら。

写真・ポスター・カレンダーの飾り付けに

デザイナーが選ぶ!おしゃれなフォトフレーム・スタンド・クリップボード

写真やカレンダーは、フォトフレームやスタンドなどの飾り付けアイテムにこだわるとさらに見栄えが良くなります。でもお部屋や中味にマッチする飾り付けアイテムをたくさんの商品から選ぶのって想像以上に大変ですよね。

今回、当サイトで無料公開しているカレンダー素材を実例に、デザイナーの私がおすすめの飾り付けアイテムをご紹介します。どんなインテリアスタイルに合うか、お部屋に合わせやすいかも書いてあるのでぜひコーディネートの参考にしてみてください。

ずっと使っていけるようなベストアイテムに巡り合うのはなかなか大変ですが、いろいろ使って試して最高のコーディネートを発見してくださいね。

フレーム

ウッドフレーム

[MOEBE]フレーム・A4・オーク

ウッドフレームはその名の通り木製の額縁こと。フレームの中では最もポピュラーで、絵画以外に写真やポストカードを飾れるA4やA6サイズもあります。木材には、近年のインテリアによく使われているオーク、タモ、ウォールナットなどが使われることが多いようです。素朴さや温かい印象は自然素材ならでは。ナチュラルインテリアや北欧インテリアのコーディネートにおすすめです。

なお、ガラスを使っているフレームは重いので壁に掛ける場合は落下に注意しましょう。下記で紹介しているFloreat社のウォールフックは耐荷重がありおすすめです。

チーク材フォトフレーム・A4

チーク材フォトフレーム・A4

使いやすいチーク材のフォトフレームです。

チークのナチュラルな質感がインテリアに馴染み、縦置き横置き壁掛けにも対応、そしてリーズナブルな価格、サイズのバリエーションも豊富です。個人的に今一番おすすめのウッドフレームです。

こういった天然木のフレームはガラス板の場合が多いのですがこちらはアクリル板なのがポイント。お子様のいる家庭では万が一の破損を考えると割れないアクリル製をおすすめします。

私は色々なメーカーのウッドフレームを持っていますが、この商品は子どもがいる部屋で使えるので安心です。

チーク古材フォトフレーム・A4

チーク古材フォトフレーム・A4

チークの古材を使ったウッドフレームです。

一点一点、木の表情がけっこう違っているのが特徴です。個性的に見えますがフレームが細いのでうるさい感じではなく、お部屋のアクセントになるアイテム。

我が家でも使っていますが、シンプルなウッドフレームや家具の中にこういったナチュラルなフレームがあるとお部屋が引き締まります。

ガラスフォトフレーム・A4

ガラスフォトフレーム・A4

A4サイズのウッドフレームです。

写真やポストカードなどをガラスに挟んで飾ることができる人気のデザイン。フレームに奥行きがあるので自立します。ウッドカラーは3種類あるのでお部屋に合わせて選べます。

北欧インテリアや韓国インテリアなどにおすすめ。

[UPSTAIRS]BETWEEN FRAME・A4

[UPSTAIRS]BETWEEN FRAME・A4

エストニアのデザインスタジオ「UPSTAIRS」によるスタンド型のA4サイズのスタンド型フォトフレームです。

ミニポスターだけでなく写真やポストカード、押し花などを飾ることもできます。北欧モダンインテリア好きやシンプルなフレームをお探しの方におすすめ。

フォトフレーム・A4 ・ホワイト

フォトフレーム・A4 ・ホワイト

ホワイトペイントを施したウッドフレームです。

フレームは太めですが、ホワイトなので圧迫感を与えにくくお部屋のアクセントとしても使いやすいアイテムです。やわらかな雰囲気を演出できるので、アメリカンインテリアやサーフ系スタイルだけでなく、ホワイトインテリア、シャビーシックインテリアなどにもおすすめです。

フレーム・A4・RE-A4

フレーム・A4・RE-A4

美しい質感のチーク材フレームです。自然な木の風合いが特徴で、ナチュラルインテリアやカフェ風インテリアにもおすすめ。

A4サイズ以外にA3サイズやポストカードサイズもラインアップされているので同シリーズで揃えることができるのも魅力的。

縦横両方の壁掛けに対応していて使い勝手も良く、価格もリーズナブルなのでとてもおすすめなアイテムです。

[MOEBE]ムーベ・フレーム・A4・オーク

[MOEBE]フレーム・A4・オーク
[MOEBE]フレーム・A4・オーク

近年ウッドフレームでとても人気なのがこのMOEBEのウッドフレーム。表裏2枚のアクリル板を4本のウッドフレームとゴムリングで固定する独特の構造です。

細身のフレームなので、従来のウッドフレームにありがちな野暮ったい感じはなく、スタイリッシュな雰囲気。ウッドフレームでありながらスタイリッシュモダンインテリアなどにも使えるアイテムです。

サイズはA2・A3・A4・A5の4種類。カラーは発売当初のオーク、ホワイト、ブラックのほか、ローズやライトグレーも発売されました。壁面をこのシリーズで飾るのも格好良いと思います。価格は少々高めですが、細くて美しいフレームが欲しい方におすすめ。

[Horn Please]POPLAR WOOD・フォトフレーム・プリム(M)

[Horn Please]POPLAR WOOD・フォトフレーム・プリム(M)

Horn Pleaseのプリムというシリーズ。ポプラ材のウッドフレームです。

画像ではわかりにくいですがフレームがせり出していて奥行きがあるデザイン。台紙付きなので飾るものを一層引き立てます。

サイズはSS・S・M・Lの4種類。シャープなブラックのフレームがとてもスタイリッシュなので、モダンインテリア、モノトーンなコーディネートに最適です。

[Creer]クレエ・オールドウッドフレーム(L)

[Creer]オールドウッドフレーム(L)

オールドパイン材を使ったウッドフレームです。

DIYテイストなデザインなので、クラシックインテリアなど小綺麗なオールドスタイルには不向きですが、カフェインテリアや、カリフォルニアインテリア、西海岸・サーフ系のスタイルに合いそうですね。

画像のブラウン以外にペイントされたホワイトもあります。

[NOVA SCOTIA]ノヴァスコティア・エッジ・チーク・4フレームセット

[NOVA SCOTIA]ノヴァスコティア・エッジ・チーク

サイズの異なる4種類のウッドフレームがセットになった商品です。

A4サイズには対応していませんが、写真やポストカードを飾るのに最適な使い回しのきく大きさ。ウッドフレームが初めての方でも手を出しやすいリーズナブルな価格なのも嬉しいですね。壁掛けと縦置きに対応しています。

木目調フォトフレーム

木目調フォトフレーム

個性的なフレームの写真立てです。

樹脂製ですがナチュラルな木目調のデザインで、縦置き横置き、壁掛けにも対応。ウッドカラーは2種類あるのでお部屋に合わせて選べます。

北欧インテリアや韓国インテリアなどにおすすめ。

その他の木製フレームはこちら

アイアンフレーム・ブラスフレーム

画像はイメージです

金属のフォトフレームには、鉄を使ったアイアンフレームや真鍮を使ったブラスフレームがあります。最近では、あえて手加工の粗さを残したものや、エイジング加工を施してあるフレームも多く、アンティーク系やヴィンテージ系などのオールドスタイルインテリアに合わせやすくなっています。

アイアンフレームは、鈍い色や重厚で無機質な見た目から、オールドスタイル以外にインダストリアルインテリアにも向いています。ブラスフレームは、ホワイトインテリアやシャビーシックインテリア、フェミニンなお部屋にも合わせやすいです。ちなみにエイジング加工されていないブラスフレームは、購入時は艶があるゴールドですが、すぐに酸化して10円効果のようなくすんだ茶色になります。ゴールドの見た目を保ちたい方は、ブラスフレームではなくメッキ素材のものを購入するほうがいいでしょう。

なお、ガラスフレームは重いので壁に掛ける場合は落下に注意しましょう。このページ下部で紹介しているFloreat社のウォールフックは耐荷重がありおすすめです。

[POSH LIVING]ポッシュリビング・ガラスフレーム・レクトS・ブラック

[POSH LIVING]ガラスフレーム・レクトS・ブラック

表裏2枚のガラスを使ったフレームです。

サイズは少し小さめで、ガラス枠部分は横165mm×縦205mm。A6サイズの紙やポストカード、押し花などを入れるとガラスの余白ができるようになっており、余白を含めて美しく見えるようになっています。

カラーは2種類で、こちらはアイアン製のブラック。

[POSH LIVING]ポッシュリビング・ガラスフレーム・レクトS・ゴールド

[POSH LIVING]ガラスフレーム・レクトS・ゴールド

こちらは上記商品のゴールド。素材は真鍮製です。

[DETAIL]ディティール・アラビアンフォトフレーム(M)

[DETAIL]アラビアンフォトフレーム(M)

表裏2枚のガラスを使ったゴージャスなブラスフレームです。

サイズは少し小さめで、A6サイズの紙やポストカードが入ります。フレームやスタンドの作りが凝っていて、アンティーク雑貨好きには魅力的なアイテムです。

[I LOVE MY TYPE]アルミポスターフレーム・A4

[I LOVE MY TYPE]アルミポスターフレーム・A4

デンマークのメーカーによるアルミ製ポスターフレームです。シンプルなデザインと豊富なバリエーションが特徴で、カラーは、ホワイト、ブラック、ブラス、コッパーの4種類、サイズは、画像のA4を含めた5種類があります。

その他のアイアンフレームはこちら

その他のブラス(真鍮)フレームはこちら

大判ポスターフレーム

大判のポスターフレームってなかなかおしゃれなものが少ないです。私自身、事務用品のアルミ製ポスターフレームをよく使っていたのですが、部屋で飾るには少し物足りなかったり、雰囲気を残ったりするんですよね。こちらでご紹介する大判ポスターフレームは、同じ悩みを持つ方におすすめするおしゃれでリッチなポスターフレームです。

[PAPER COLLECTIVE]ペーパーコレクティブ・ポスターフレーム・オーク・50×70cm

[PAPER COLLECTIVE]ポスターフレーム・オーク・50×70cm

ペーパーコレクティブのオーク材ポスターフレームです。

ポスターサイズのオーク材フレーム自体あまり多くないのですが、その中でもこのフレームは品質、見た目ともに良好です。価格は高めですが、長く使えるアイテムですよ。

サイズは50cm×70cmと30cm×40cmの2種類。オーク材のほかパインウッド材のブラック、ホワイトもあります。


スタンド

ワイヤースタンド

[GIBSON HOLDERS]スリーワイヤースタンド・3A(GH009)

用途に応じていろいろな使い方ができるのがワイヤースタンドの良いところ。飾るものによってスタンドを広げたり角度を変えられるのが大きな特徴で、ポストカードや写真以外では、スマホやタブレット台、お皿のディスプレイハンガーとしても使えます。シンプルでかさばらないので卓上で扱いやすく、価格もリーズナブルなものが多いです。家に一つあると便利ですよ。

[GIBSON HOLDERS]スリーワイヤースタンド・3A(GH009)

[GIBSON HOLDERS]スリーワイヤースタンド・3A(GH009)
[GIBSON HOLDERS]スリーワイヤースタンド・3A(GH009)

画像のギブソンホルダーのワイヤースタンドは立てかけるものサイズに合わせて広げて使います。

画像のモデルは中型でワイヤーが3本のタイプ。私はこのサイズをスマホやタブレットで動画を見る時に使っています。この他にもスマホにちょうど良い小型モデル、タブレットやブックスタンドに使える大型モデル、ワイヤーが2本のモデルなど様々なバリエーションが用意されています。

価格は安いですがしっかりした作りなので、手頃でシンプルなスタンドを探している方にはおすすめですよ。

[インストゥルメンタル]LP STAND・LPサイズ

[インストゥルメンタル]LP STAND・LPサイズ

シンプルなスチールのスタンドです。

元々はLPレコードを飾るためのスタンドですが、今回ご紹介しているフレームやクリップボードを卓上で飾る時に活躍します。無駄な装飾がなく主張しないデザインなので、お部屋やフレームの雰囲気を壊すことなくディスプレイを手助けしてくれるそうですね。

サイズはCDサイズ・LPサイズの2種類。A4サイズのフレームやクリップボードにはLPサイズでOKです。

[Horn Please]BRASS・フォールディングツールスタンド(L)

[ホーンプリーズ]BRASS・フォールディングツールスタンド(L)

こちらは真鍮のスタンドです。ギブソンホルダーのワイヤースタンドとよく似ていますが、色や素材が変わると雰囲気も違うものになりますね。

オールドスタイルのインテリアやナチュラルインテリア向け。サイズはS・Lの2種類。

その他のスタンド

[PUEBCO]タブレットスタンド

[PUEBCO]タブレットスタンド

iPadなどを立てかけることができる真鍮製のタブレットスタンドです。

タブレットスタンドというとアルミ製や樹脂製といったモダンなものが多いなか、アンティーク調のデザインするのはさすがPUEBCOですね。エイジング加工されているので雰囲気があります。

台座のマチが約2cmあるので、タブレット以外にブックスタンドとしても使えます。カフェインテリア、アンティークテイストのお部屋におすすめです。

クリップ・クリップボード

クリップボード

[PENCO]クリップボードO/Sシルバー・A4(DP110)

元々は事務用品のクリップボードですが、最近はおしゃれなデザインをたくさん見かけるようになりました。カフェなどでもよく使われていますね。自宅ではカレンダーを飾ったり、メモホルダーとして使うと便利です。

[PENCO]ペンコ・クリップボードO/Sゴールド・A4(DP162)

[PENCO]クリップボードO/Sゴールド・A4(DP162)
[PENCO]クリップボードO/Sゴールド・A4(DP162)

クリップボードでとても人気なのがこのPENCOのクリップボード。店舗などで使われているのをよく見かけます。存在感のある装飾的なクリップが特徴で、ボードの素材や色にもこだわりを感じます。挟む力も強く実用的にも申し分ない商品です。

クリップの色はゴールド・シルバー・ブロンズの3色で、それぞれボードの色や質感が少し異なります。カフェインテリアやオールドスタイルのコーディネートにおすすめのアイテムですよ。

[PENCO]ペンコ・クリップアルミボードO/S・A4(DP191)

[PENCO]クリップアルミボードO/S・A4(DP191)

こちらは上記商品のアルミ素材バージョン。

インダストリアルインテリア、モダンインテリアには冷たく無機質な雰囲気があるこちらがおすすめです。

クリップ・マグネットクリップ

[PUEBCO]ラージクリップ

ポストカードや写真をディスプレイしたり、カレンダーを束ねたり、様々なシーンで活躍するクリップは、小さい雑貨ですがおしゃれで実用的なものがほしいですよね。形も挟む力も様々なのでシーンによって最適なものを選びましょう。

冷蔵庫やメタルシェルフなどマグネットが使えるところではマグネット付きクリップが便利です。ピンチタイプだけでなく、画像のような片手で留め外しができるスライドクリップもあります。

EASY CLIPPER(イージークリッパー)

EASY CLIPPER
挟んだところ

片手で簡単に留め外しできるのが特徴のイージークリッパー。留めるときは下から差し込み、外すときは横にスライドさせて使います。ステンレス製なので冷蔵庫などの水回りでも安心です。スタイリッシュな見た目はモダンインテリアにもおすすめです。

我が家でも使っていますが、コピー紙一枚程度の厚みだと少し外れやすいです。コピー紙の場合は何枚か一緒に挟むと良いでしょう。

[DULTON]ダルトン・MAGNETIC CLIP SET(5個入)

[DULTON]MAGNETIC CLIP SET

ピンチタイプのマグネットクリップです。シンプルなデザインですが、鈍い艶と丸みを帯びたフォルムはどこかノスタルジック。

メモや写真、ポストカードなどのディスプレイに最適な気軽に使えるクリップです。インダストリアルインテリアやカリフォルニアインテリアなどにおすすめです。

なおスチール素材なので水回りでの使用には不向きです。挟む力は強くないので何枚も束ねる場合は次のX-ACTOのクリップがおすすめです。

[X-ACTO]MAGNETTIC BULLDOG CLIPS(L)

[X-ACTO]MAGNETTIC BULLDOG CLIPS(L)

頑丈でしっかり挟めるマグネットクリップです。事務用品の目玉クリップのようですが、よく見ると英語の刻印やディティールのデザインがおしゃれです。

紙を何枚も束ねるときや袋の口を止めるときなど、しっかりと挟む時はこちらがおすすめ。サイズはM・Lの2種類。

[HAY]ヘイ・クリップハンドル

[HAY]ヘイ・クリップハンドル

デンマークのHAY社のステンレス製クリップ。

上品なフォルムとゴールドがおしゃれなクリップです。はさむ力が強いので、書類を留めたり食品の袋を閉じたり、暮らしの様々なシーンで活躍します。この商品の他にスプーン付きクリップなども発売しています。

[TOOLS to LIVEBY]Binder Clip・19mm

[TOOLS to LIVEBY]Binder Clip・19mm

TOOLS to LIVEBYのワイヤークリップは、サイズは19・32・51mmの3種類。カラーは、ゴールド・シルバー・ブラック・ブロンズ・ローズゴールドとかなり豊富です。

この手のクリップは色々なメーカーから出てますが、この商品は、品質、デザインともにかなりおすすめ。私も持っていますが、過去に使ったものと比べてかなりしっかりした作りだなと思いました。

使い勝手が良いので持っておくと便利なアイテムです。

アンティーククリップを探す


ピンフック・マグネット

ピンフック

アクセサリーや生活用品を吊るすことができるフック付きのプッシュピンです。壁に挿す部分がスクリュー(ネジ式)ではなく、穴が目立ちにくいピンタイプなので賃貸の壁にも目立つ穴を残すことがありません。ただし石膏ボードに挿す場合は重みに耐えられなくなる場合もあるので充分に注意してください。

[中川政七商店]フック画鋲・真鍮色・6本入

[中川政七商店]フック画鋲・真鍮色
[中川政七商店]フック画鋲・真鍮色

中川政七商店の人気商品フック画鋲です。L字型なので鍵やアクセサリーを引っ掛けたり、2本使えばポストカードに穴を開けずに立て掛けることができます。小さいですが適度に重みがあります。価格は高めですが品質は良いです。真鍮色は、ノスタルジックな印象もあるのでレトロモダンインテリアにもおすすめです。

[Horn Please]BRASS・プッシュピン・Lフック・5本入

[Horn Please]BRASS・プッシュピン・Lフック

真鍮のL字フック画鋲です。中川政七商店のものより大きく、L字部分が約2cmあります。

[Horn Please]BRASS・ウォールピンフック(303715)

[Horn Please]BRASS・ウォールピンフック

シンプルでクセのないデザインの真鍮製フックです。鍵やアクセサリー、タオル掛けなど様々なシーンで活躍しますよ。

[Horn Please]BRASS&WOOD・ウォールピンフック(303714)

[Horn Please]BRASS&WOOD・ウォールピンフック

上記ピンフックの真鍮×ウッドバージョンです。ボディーの一部がウッド製になっており、柔らかな雰囲気になりました。ナチュラルインテリア、北欧インテリアに。

[Floreat]Wall Hooks・10個入

[Floreat]Wall Hooks

ドイツのFloreat社のウォールフックは耐荷重があり、壁掛けディスプレイの際に頼りになるアイテム。

フック自体は小さいですが耐荷重が3kg〜25kgあり、重いガラスフレームを飾るのに最適です。

カラーはゴールド(ブラス)・シルバー(ニッケル)・ブラックの3種類。事務用品の画鋲と違い高級感があるので自宅に1セットあるとディスプレイに重宝します。耐荷重の異なる5種類のフックが合計10個セットになっています。

石膏ボードでも使用可能ですが耐荷重が下がるのでご注意ください。

マグネット

クリップなどが付いていないブロックマグネット、バーマグネットです。余計な造形がないシンプルな形なのでポスターやカレンダーなどを貼るだけであればこちらもおすすめです。

Magnet Stick(マグネットスティック)

Magnet Stick(マグネットスティック)

イージークリッパーと同じメーカーから発売されているスティック型マグネットです。無駄がないシンプルなデザインで、飾るものの邪魔をしません。スティック型なので掴みやすく失くしにくい点もよく考えられています。

ミニマルインテリアにおすすめですが、価格もリーズナブルでどこでも使いやすいのでインテリアスタイルに限らずいくつか持っていると重宝するアイテムです。

なおこのマグネットは小さいですが強力なネオジム磁石を使っています。磁石に弱いスマホや磁気カード、電子機器の近くでは使わないようにしてください。

[大成紙器製作所]MEMO MAGNET

[大成紙器製作所]MEMO MAGNET

メモが書き込める紙製のマグネットです。

表面にホワイトボード加工がされており、ホワイトボードマーカーで何度でも書き込むことができます。チャーミングなカラーやフォルムも見た目のかわいさも魅力的なアイテム。

ミニマルインテリア、モダンインテリアのほか、子ども部屋にもおすすめです。

[大成紙器製作所]PICTURE BAR

[大成紙器製作所]PICTURE BAR

上記と同じく大成紙器のマグネットです。

台座と手前のバーマグネットで挟み込むように支えます。飾るものを傷つけることがなく、貼り替えや位置調整なども容易です。

なおこちらの商品は表面に文字は書き込めません。かわいらしいカラーが多いですが、オレンジやブルーは目立つので飾るものとのバランスを考えて選ぶほうが良いかもしれません。

[Horn Please]WOOD・マグネット・ロング(L)

[Horn Please]WOOD・マグネット・ロング(L)

上記商品のウッドタイプです。

画像のように裏側に数箇所マグネットが埋め込まれていてポスターやポストカードを固定することができます。

木の温もりが感じられる素朴なアイテムなのでナチュラルインテリアやヴィンテージインテリアにおすすめです。

[Horn Please]WOOD・マグネット・スクエア(S)5個セット

[Horn Please]WOOD・マグネット・スクエア(S)

1.5cmくらいの小さなキューブ型ウッドマグネットです。ポストカードやメモなどちょっとしたものの飾り付けに重宝しそうです。かわいらしい大きさなので重苦しさはなく、様々なインテリアシーンに馴染みそうです。

その他

ハンギングポスターホルダー

ハンギングポスターもしくはハンガーなどと呼ばれ、主に壁面にポスターを飾る際に使います。商品によって若干違いはあるものの、ポスターの上下を挟みテンションをかけた状態で吊るす仕組みになっています。フレームのように覆わないので、軽やかさや存在感がある反面、外気やホコリにさらされるのでポスターの劣化には注意が必要です。

[Creamore Mill]クレモアミル・ポスターハンガー・オーク・Sサイズ

[Creamore Mill]ポスターハンガー・オーク・Sサイズ

イギリス製のオーク材のポスターハンガーです。

マグネットで挟むのでポスターに穴を開けることなくディスプレイすることができます。サイズはS・M・Lで画像はSサイズ。A4タテ、A5ヨコのサイズに対応しています。

このハンガーは私もMサイズとLサイズを持っていますが、とても良い質感で清潔感があります。アンティークテイストのフレームやポスターハンガーが苦手だったり品質に不安がある方はこちらの商品がおすすめです。

[Horn Please]WOOD・バインドホルダー(L)

[ホーンプリーズ]WOOD・バインドホルダー(L)
開いたところ

コンパクトなハンギングホルダーです。クレモアミルのハンガーとは異なり、バーは上部1本のみ、引っ掛ける部分はアイアン製になっています。クレモアミルはモダンな雰囲気ですが、こちらはナチュラルインテリアやヴィンテージインテリアに合わせやすい素朴な雰囲気です。サイズはS・M・Lがありますが全体的に小ぶりで、Lサイズで縦向きのA4用紙を飾ることができます。

おすすめコンテンツ

作例で使用したカレンダーは、当サイトの無料カレンダーテンプレートをカラーペーパーにプリントしたものです。カレンダーテンプレートの一覧は下記をご覧ください。